top of page
参考資料や写真
ここにはiGPメンバの活動状況がいろいろアップされています。
![]() 3号機水車3520垂直軸揚力型で、水切り音の小さいタイプです。 |
---|
![]() 2号機改良型水車3523抗力型で羽の角度を30度寝かせた タイプです。 |

改良したい項目
2号機: 水車の心棒を太くして水圧による心棒のたわみを改善する羽根の角度は90度(初期の設定)に戻す。
プーリを金属製にする。
筺体の高さを高くして(恐らく90 cm程度)電気部品類の水没防止。
電圧を測定し、充電可能なバッテリーを選択する(鉛バッテリーの場合は16 V程度が必要)。
3号機: 2号機同様高くして電気部品の水没阻止。
電圧を測定し、充電可能なバッテリーを選択する。
🙁課題 開発費用捻出
保管場所
黒崎談🙄
南山里山巡り

2019年12月19 日、ICカレッジ宇津木理事に南山を案内していただきました。
良く分かったことは、里山が崩されてしまっているということでした。
三沢川発電候補地調査

三沢川に沿って、2020年1月15日、若葉台駅近くから市役所まで小水力発電候補地を探して回りました。写真は遊泳ができる親水公園ですが、さびれていました。
bottom of page